フリーター、外で遊ぶ。

定職にも就かずにお外をフラフラしています(^o^)

【検索ワード】猿投山に登る靴?猿投山 靴?(2017/12/29追記)

猿投山に登る時の靴について

 それらしい記事は書いてなかったのですが「猿投山 靴」と言うワードでのアクセスが多数あったので一つまとめてみました。

 

注意:お前がこの靴で登れるって言うからその通りにしたらケガしたじゃねーか!などの苦情は当方では一切受け付けておりません。

もし不安で検索して来られた方はこんなブログを参考にするより登山用品店の店員さんに相談する事をお勧めします。

最低でも運動靴を履きましょう

月に1~2回しか猿投山に登る事はない自分ですが、

登り始めた当初はナイキのワイルドトレイルと言うランシューに毛の生えたようなトレランシューズで登っていました。

 

 

今履いているトレッキングブーツやトレランシューズと比べてしまうとやはり性能的に見劣りしてしまうし、

専用の登山靴ほど安定感はなかったように思いますがこれでも十分登る事は出来ます。

猿投山以外だと伊吹山八曽山にもこれで行きました。

 

猿投山に限らず、春夏の晴天時ならば(ここ重要です)初心者でも登れる日帰りの低山では運動靴で十分事足りてしまいます。

ソールの素材、パターンの違い、防水素材の採用、ミドルカットなど専用の登山靴にメリットはありますが実際に猿投山も普通の運動靴で登っている方はよく見ます。

暖かくなってくると結構な頻度でサンダルやらで登っている人も見かけますがそれだけは絶対に辞めましょう。

 

ステップアップしてハイキングシューズへ

その次にヒマラヤで激安価格で販売されていたこちらを購入しました。

 

[キャラバン] Caravan C2 02 0010202 220 (レッド/25.5cm)

[キャラバン] Caravan C2 02 0010202 220 (レッド/25.5cm)

 

 

まだサイズによってはヒマラヤからの販売発送で在庫があるようです。

自分が買った当時で確か一万円ほど・・・。

初めての山道具に心躍ったことを今でも覚えています。

 

こちらはハイカーにはお馴染みのキャラバンのシューズですね。

ランシューからC2_02に変えた時は以下の変化がありました。

泥濘や水たまりをものともしなくなった

猿投山は鬱蒼と茂っている里山で眺望が得られる箇所もほとんどなく、登山道の日当たりも悪いので雨の後は数日経っても道が泥濘んでいる事はよくあるので防水のシューズを手に入れてからは快適度が大幅にアップしました。

靴に小石が入る事が減った

ローカットのシューズはゲイターを使用しなければ当然ミドルカットのものに比べて小石が入る回数は増えます。

この靴に限らず運動靴から登山靴へのステップアップは2つのメリットが大きいと思います。

歩行の安定感が増した(ような気がする)

ソールの素材やパターンが登山用になるとやっぱり専用品は違うなあと実感しました。

そんな気がする。多分そうだと思う。

そうなんじゃないかな・・・。

買い替えの頃には体力もだいぶ付いていたのでここについては冷静に見ると靴でどの程度変化があったのかは不明です。

 

 

同じブランドでC1_02Sと言うモデルも履いてる方をよく見かけます。

こちらは入門用としてもおなじみですね。 

 

本格的にトレッキングを始めた頃

そして狂ったように山に行き続けた結果わずか半年でC2_02を履きつぶしたあとに購入したのがこちら。

 

 

mont-bellのワオナブーツです。

ワオナブーツはmont-bellのその他のトレッキングブーツに比べ機能は劣るのですが、

その分、安価だし靴自体が軽いと言う事で選びました。

なんと25.5cmサイズでわずか525gと言う軽さです。

mont-bellの靴も山で見かけることは多いですね。

やはり、タイオガブーツ、ツオロミーブーツは定番のようです。

どこの低山でもmont-bellとキャラバンはハイカーの二大派閥です(笑)

 

ワオナブーツに変えた時は大きな変化を感じました。

C2_02はGORE-TEXを採用してはいるのですが、アウターのソールは通常のゴムでした。

登山靴用としてお馴染みのビブラムなどは採用されていません。

比べてワオナブーツはmont-bell独自素材のトレールグリッパーがソールに使用されています。

あくまで個人の感想ですがとにかく地面への食いつきがよく、最初の頃は気持ち悪いと感じたくらいです。

アプローチに自転車を用いる際もペダルへの食いつきがよくとても楽です。

(トレールグリッパーを採用しているMTBライド向けのシューズもmont-bellから出ていますがあれを買うぐらいなら普通にトレッキングブーツを買えばよいのではとすら)

 

ちなみにこのワオナブーツは購入から九ヶ月経った現在も現役。

猿投山くらいであればこのあたりのハイキングシューズや軽トレッキングシューズがベターだと思います。 

 

トレールグリッパーは一般的なソールに比べて1.5倍の静止摩擦係数があるとのことです。

ビブラムソールの靴を履いたことがないので比べようもありませんがそうらしいです。

つい最近行った御在所岳で一ノ谷新道から登り中道で下山した時も、

岩場やキレットは雨で少しウェットな状態でしたがしっかりとグリップしていました。

 

よって猿投山にはオーバースペックなくらいで充分な安全マージンが確保出来ています。

 

トレランシューズという選択肢も

走ることはあまりしないのですがファストパッキングスタイルでトレランシューズを履いたりもします。

 

アッパーはメッシュなので防水性は皆無ですがその分通気性はよくて夏場はブーツに比べて遥かに快適です。

ルートによってはこれに半袖半ズボンで事足りてしまいます。

2017年夏にはこの靴で富士山にも登ってきました。

前述の通り防水性はないので靴が水没する勢いで濡れた時の為に靴下の予備があると良いです。

 

二代目のトレッキングブーツ

靴を新調したので履き慣らしに猿投山へ。

f:id:nabeyamakai:20171229093719j:plain

ワオナブーツの底が半分以下にすり減って買い替えを考えていたところに、

コロンビアのスティーンズサミット2アウトドライがセールで安かったので購入。

防水透湿素材はアウトドライ、ソールはビブラムのメガグリップを採用したモデル。

アウトドライの構造上、保水して透湿が妨げられる事がなくて、渡渉も多い自分の山行スタイルに合ってるのではないかと思ってのチョイスです。

もちろん猿投山で不自由する事はなく、二時間ほどでピストン完了でした。

 

 

 

 

軽アイゼン、スパイクについて~

 

山頂に貼り紙があったのですが昨年から今年の頭にかけての出来事ですが猿投山でも積雪や凍結があったらしく、

転倒、骨折で自力での下山が出来なくなり救急隊員に搬送された人が数名いたようです。

 

どんな低山でも積雪や凍結があると難易度は大幅に上がります。

今年の頭に出掛けた春日井三山では雪で転倒する方や中には階段をしばらく滑り落ちる方も多数見受けました。

幸いにも自分が見てる前で大怪我にまで至った方はいませんでしたが紙一重のところと言った感じ。

 

平成二十八年から二十九年にかけての冬はラニーニャ現象の影響もあり例年より気温が低くなると言う予想もあります。 

この地方の人はあまり雪を知らないので特に用心した方が良いかと・・・。

 

なので、これからの季節は防寒着、防水のシューズ、ストック、軽アイゼンなどの装備を用意しておくことを強くおすすめします。

自分はチェーンアイゼンを持ち歩いています。 

またシューズも春夏秋の3シーズン用の物だと靴下を工夫するなどしないと冷えるかもしれません。

 

あとは、もし現地に着いてから積雪や凍結があり、

自身に十分な装備、経験等がなく、同行者も同様だった時は、

その場で引き返すと言った判断も大事かと思います。