フリーター、外で遊ぶ。

定職にも就かずにお外をフラフラしています(^o^)

【メモ】シンセサイザー YAMAHA EOS B200 メンテナンス記録(主に電池交換)

YAMAHAのハードシンセ、EOS B200はいつだったか友人の坂崎氏と山かドライブに行った帰りにハードオフで購入した物でした。

ジャンク、ハードケース付きで五千円ほど・・・。

 

余談にはなりますが、YAMAHAのEOSはボーカロイド鏡音リン・レンの衣装デザインのモチーフになっていると言うのは知る人ぞ知るお話ですね。

 

長らく自分の部屋の片隅に放置されている存在でしたがこの度時間の余裕が出来てようやく修理する事が出来ました。

(修理と言うほどの大した事はしていませんが)

その記録を備忘録も兼ねて。

 

注意:このページを参考に自分で修理を行われた際に起こる事故や怪我、故障などについては当方では一切の責任を負いません。もし自分で修理を行われる際は自己責任のもとお願いします。

 

購入した当初、電源を入れる度に各種設定がリセットされてしまい、

スプリット等も記憶出来ない状態でした。

 

メンテナンスモードに入り、バッテリーの残量を確認します。

と言っても、OKかNGかのアバウトな表示しか出ませんが(笑)

 

f:id:nabeyamakai:20161126184418j:plain

 

画像は交換後の物なので既にOKと表示されています。

電池切れの場合はここにNGと表示されます。

まあ、電池が切れていたら異常が出ているので見るまでもなく分かりますが。

 

詳しい画像などは省きますが、本体裏のネジをすべて外すと内部にアクセスすることが出来ます。

その際は本体をひっくり返す、つまり鍵盤側をどこかにつける必要があるので破損等起こさないように気をつけます。

自分は掛け布団のうえで作業しました。

 

B200の電池は基盤にタブではんだ付けされているCR2032電池です。

たまごっちの電池としてもお馴染みの物ですね。

え、今時たまごっちにお馴染みのある人間はいないって?

どこからかは知らないのですがEOSシリーズも途中からバックアップ電池はボタン電池ホルダー式になるそうなのですが、B200は基盤に直付タイプでした。

 取り外す際ははんだ吸い取り器か吸い取り線があると便利だと思います。

自分ははんだごてとスポンジのみで取りました。

 

 

端子間のピッチは約15mmなのでこちらが適合品だと思います。

思います、と言うのも15mmピッチだと言うのを事前に確認していながら、

自分は間違えて20mmピッチの物を購入してしまい、結局足を折り曲げて取り付けしたのです(ーー;)

一般の方には馴染みのない電池ですが電気街の専門店やAmazonマーケットプレイス店舗で購入する事が出来ます。

 

というか、足を折り曲げて電池つけるくらいなら電池ホルダーでも同じ事が出来たような気は・・・。

 

 

こういった電池ホルダーをつけてしまうと当然の事ですが、以後の電池交換は入れ替えのみで済むようになります。 

 

基盤の他の部分にはんだごてを当ててしまうと何が起こるか分からないので最新の注意を払いながらの作業です。

プラスマイナスの極性を間違えないようにしっかり確認してから取り付けます。

 

ここまで書いたようにB200の電池交換は、はんだ付け作業が必要になるので少しハードルがあります。

逆に言うと電池切れ以外の不具合がないお宝が安く手に入ったりするのですが(笑)

 

ちなみに、せっかく分解したので抵抗やコンデンサー、その他はんだのクラック等もないかざっと確認してみましたがキレイなものでした。

 

 

自分で修理する自信がないと言う方は、家電の修理を受け付けている町の電気屋さんに問い合わせてみると言うのも手かもしれませんね。

お代は要相談でしょうが、楽器と言うところで抵抗を示されても、することは分解して基盤についてるCR2032電池の交換だと言うことを説明できれば引き受けてくれるところはあるかもしれません。

 

質問等ある方は受け付けますのでコメントからお気軽にどうぞ。

返信に遅れはあるかもしれませんが気づき次第早急にお返しいたします。

 

 

白光 半田ゴテ ダッシュ 20W N453P

白光 半田ゴテ ダッシュ 20W N453P

 

 

【検索ワード】猿投山に登る靴?猿投山 靴?(2017/12/29追記)

猿投山に登る時の靴について

 それらしい記事は書いてなかったのですが「猿投山 靴」と言うワードでのアクセスが多数あったので一つまとめてみました。

 

注意:お前がこの靴で登れるって言うからその通りにしたらケガしたじゃねーか!などの苦情は当方では一切受け付けておりません。

もし不安で検索して来られた方はこんなブログを参考にするより登山用品店の店員さんに相談する事をお勧めします。

最低でも運動靴を履きましょう

月に1~2回しか猿投山に登る事はない自分ですが、

登り始めた当初はナイキのワイルドトレイルと言うランシューに毛の生えたようなトレランシューズで登っていました。

 

 

今履いているトレッキングブーツやトレランシューズと比べてしまうとやはり性能的に見劣りしてしまうし、

専用の登山靴ほど安定感はなかったように思いますがこれでも十分登る事は出来ます。

猿投山以外だと伊吹山八曽山にもこれで行きました。

 

猿投山に限らず、春夏の晴天時ならば(ここ重要です)初心者でも登れる日帰りの低山では運動靴で十分事足りてしまいます。

ソールの素材、パターンの違い、防水素材の採用、ミドルカットなど専用の登山靴にメリットはありますが実際に猿投山も普通の運動靴で登っている方はよく見ます。

暖かくなってくると結構な頻度でサンダルやらで登っている人も見かけますがそれだけは絶対に辞めましょう。

 

ステップアップしてハイキングシューズへ

その次にヒマラヤで激安価格で販売されていたこちらを購入しました。

 

[キャラバン] Caravan C2 02 0010202 220 (レッド/25.5cm)

[キャラバン] Caravan C2 02 0010202 220 (レッド/25.5cm)

 

 

まだサイズによってはヒマラヤからの販売発送で在庫があるようです。

自分が買った当時で確か一万円ほど・・・。

初めての山道具に心躍ったことを今でも覚えています。

 

こちらはハイカーにはお馴染みのキャラバンのシューズですね。

ランシューからC2_02に変えた時は以下の変化がありました。

泥濘や水たまりをものともしなくなった

猿投山は鬱蒼と茂っている里山で眺望が得られる箇所もほとんどなく、登山道の日当たりも悪いので雨の後は数日経っても道が泥濘んでいる事はよくあるので防水のシューズを手に入れてからは快適度が大幅にアップしました。

靴に小石が入る事が減った

ローカットのシューズはゲイターを使用しなければ当然ミドルカットのものに比べて小石が入る回数は増えます。

この靴に限らず運動靴から登山靴へのステップアップは2つのメリットが大きいと思います。

歩行の安定感が増した(ような気がする)

ソールの素材やパターンが登山用になるとやっぱり専用品は違うなあと実感しました。

そんな気がする。多分そうだと思う。

そうなんじゃないかな・・・。

買い替えの頃には体力もだいぶ付いていたのでここについては冷静に見ると靴でどの程度変化があったのかは不明です。

 

 

同じブランドでC1_02Sと言うモデルも履いてる方をよく見かけます。

こちらは入門用としてもおなじみですね。 

 

本格的にトレッキングを始めた頃

そして狂ったように山に行き続けた結果わずか半年でC2_02を履きつぶしたあとに購入したのがこちら。

 

 

mont-bellのワオナブーツです。

ワオナブーツはmont-bellのその他のトレッキングブーツに比べ機能は劣るのですが、

その分、安価だし靴自体が軽いと言う事で選びました。

なんと25.5cmサイズでわずか525gと言う軽さです。

mont-bellの靴も山で見かけることは多いですね。

やはり、タイオガブーツ、ツオロミーブーツは定番のようです。

どこの低山でもmont-bellとキャラバンはハイカーの二大派閥です(笑)

 

ワオナブーツに変えた時は大きな変化を感じました。

C2_02はGORE-TEXを採用してはいるのですが、アウターのソールは通常のゴムでした。

登山靴用としてお馴染みのビブラムなどは採用されていません。

比べてワオナブーツはmont-bell独自素材のトレールグリッパーがソールに使用されています。

あくまで個人の感想ですがとにかく地面への食いつきがよく、最初の頃は気持ち悪いと感じたくらいです。

アプローチに自転車を用いる際もペダルへの食いつきがよくとても楽です。

(トレールグリッパーを採用しているMTBライド向けのシューズもmont-bellから出ていますがあれを買うぐらいなら普通にトレッキングブーツを買えばよいのではとすら)

 

ちなみにこのワオナブーツは購入から九ヶ月経った現在も現役。

猿投山くらいであればこのあたりのハイキングシューズや軽トレッキングシューズがベターだと思います。 

 

トレールグリッパーは一般的なソールに比べて1.5倍の静止摩擦係数があるとのことです。

ビブラムソールの靴を履いたことがないので比べようもありませんがそうらしいです。

つい最近行った御在所岳で一ノ谷新道から登り中道で下山した時も、

岩場やキレットは雨で少しウェットな状態でしたがしっかりとグリップしていました。

 

よって猿投山にはオーバースペックなくらいで充分な安全マージンが確保出来ています。

 

トレランシューズという選択肢も

走ることはあまりしないのですがファストパッキングスタイルでトレランシューズを履いたりもします。

 

アッパーはメッシュなので防水性は皆無ですがその分通気性はよくて夏場はブーツに比べて遥かに快適です。

ルートによってはこれに半袖半ズボンで事足りてしまいます。

2017年夏にはこの靴で富士山にも登ってきました。

前述の通り防水性はないので靴が水没する勢いで濡れた時の為に靴下の予備があると良いです。

 

二代目のトレッキングブーツ

靴を新調したので履き慣らしに猿投山へ。

f:id:nabeyamakai:20171229093719j:plain

ワオナブーツの底が半分以下にすり減って買い替えを考えていたところに、

コロンビアのスティーンズサミット2アウトドライがセールで安かったので購入。

防水透湿素材はアウトドライ、ソールはビブラムのメガグリップを採用したモデル。

アウトドライの構造上、保水して透湿が妨げられる事がなくて、渡渉も多い自分の山行スタイルに合ってるのではないかと思ってのチョイスです。

もちろん猿投山で不自由する事はなく、二時間ほどでピストン完了でした。

 

 

 

 

軽アイゼン、スパイクについて~

 

山頂に貼り紙があったのですが昨年から今年の頭にかけての出来事ですが猿投山でも積雪や凍結があったらしく、

転倒、骨折で自力での下山が出来なくなり救急隊員に搬送された人が数名いたようです。

 

どんな低山でも積雪や凍結があると難易度は大幅に上がります。

今年の頭に出掛けた春日井三山では雪で転倒する方や中には階段をしばらく滑り落ちる方も多数見受けました。

幸いにも自分が見てる前で大怪我にまで至った方はいませんでしたが紙一重のところと言った感じ。

 

平成二十八年から二十九年にかけての冬はラニーニャ現象の影響もあり例年より気温が低くなると言う予想もあります。 

この地方の人はあまり雪を知らないので特に用心した方が良いかと・・・。

 

なので、これからの季節は防寒着、防水のシューズ、ストック、軽アイゼンなどの装備を用意しておくことを強くおすすめします。

自分はチェーンアイゼンを持ち歩いています。 

またシューズも春夏秋の3シーズン用の物だと靴下を工夫するなどしないと冷えるかもしれません。

 

あとは、もし現地に着いてから積雪や凍結があり、

自身に十分な装備、経験等がなく、同行者も同様だった時は、

その場で引き返すと言った判断も大事かと思います。

 

 

2016/10/10 SKE48 羽豆岬 MV 聖地巡礼

SKE48の曲名にもなっているこの場所、羽豆岬に遊びに行ってきました。

ファンにはお馴染みの場所ですね。

特に目的もなく国道247号を走っていて途中で羽豆岬があることに気付いてよくよく考えてみたら今まで何度も行ってはいるけど、

写真を撮ったりはしたことがなかったなぁと思い、急遽決まった聖地巡礼でした。

 

まずは歌碑の前で一枚。

f:id:nabeyamakai:20161122184657j:plain

 

続いてMV中のシーンになるべく近付けた構図で。

 

f:id:nabeyamakai:20161122184842j:plain

 

 

一枚目、神社の石段を上から見下ろしたカット。

MVではここをメンバーが駆け上がってきます。

 

 

f:id:nabeyamakai:20161122184905j:plain

 

二枚目、境内の手洗い場。

 

f:id:nabeyamakai:20161122184930j:plain

 

 

三枚目、同じ場所で引いてもう一枚。

 

 

f:id:nabeyamakai:20161122184957j:plain

 

四枚目、鳥居の前から参道を映したカット。

 

f:id:nabeyamakai:20161122185028j:plain

 

五枚目、歌詞にもある羽豆岬の展望台の内部を通る階段です。

 

f:id:nabeyamakai:20161122185122j:plain

 

f:id:nabeyamakai:20161122185201j:plain

 

f:id:nabeyamakai:20161122185225j:plain

 

六、菜々、八枚目は羽豆岬の展望台の屋上のシーンでのカメラアングルを再現しようとしたものです。(うまく再現できてませんが(ーー;)

 

 

この日は時間の都合で師崎にある羽豆岬のみの巡礼となりました。

また日を改めて次回はMV中でも乗車している海っ子バスを利用して残りの場所を訪れたいと思います。

 

 

おまけ

 

f:id:nabeyamakai:20161122190514j:plain

 

お昼ごはんに頂いた羽豆岬ラーメン。

醤油の師崎ラーメンに対してこちらは塩ラーメンでした。

やっぱり自転車に乗ったあとには塩分と炭水化物を一挙に補給できるラーメンが一番ですね。

食べごたえのある大アサリが美味しかったです。

 

 

ごめんね、SUMMER(typeB)(DVD付)

ごめんね、SUMMER(typeB)(DVD付)